2019年4月12日金曜日

Sekiro 考察13 不死斬り

突然だがSekiroには、秘匿されたある集団の影が見え隠れしている

それが存在した痕跡があり、またそれを示唆する物品があちこちに落ちており、さらにいえば、キーアイテムである不死斬りそのものが指し示すにも関わらず、その存在がまったく無視されるかのように隠蔽されているのだ

隠蔽された存在、それが製鉄集団である

落ち谷衆を見て「もののけ姫」を想起した人も多いだろう
もののけ姫に登場する石火矢衆落ち谷衆とそっくりなのだ


もののけ姫における石火矢衆の役目の一つがたたら場の警備である
また製鉄場で作られたにより、彼らの石火矢は製造されている(逆に言うと製鉄場が無ければ、石火矢は製造できない)

これが本来は石火矢と呼ばれる武器
石火矢衆ならびに落ち谷衆が持っているのは火槍である

また落ち谷の鉄砲砦のボス、ジラフ百足衆の長(六の念珠)であるが、百足衆とは鉱山を採掘をする集団のことである

『甲陽軍鑑』に拠れば武田家の金掘り衆は、トンネル戦法を得意とする工兵部隊で、百足衆と呼ばれたとも言われる。(Wikipedia 「百足」モチーフ、象徴

さらに、素材アイテムのいくつかは直接的に製鉄の存在を示すものである


また製鉄は竜とも関係が深い。例えばヤマタノオロチの尾からは天叢雲剣が発見されるが、これはスサノオによる製鉄集団の征服を物語った神話だという説も存在する

参考:たたらの歴史

参考:草薙剣と出雲地方のたたら製鉄(ヤマタノオロチと草薙剣の伝説)

これほどまでにその存在を示唆されながら、なぜSekiroに製鉄集団が登場しないのか。もののけ姫に似すぎてしまうことを避けたのか、あるいはDLCで触れるつもりなのかは不明だが、その秘匿のされ方はあまりにも不可解である

何より不自然なのは、不死斬りと呼ばれる名刀(妖刀)が伝わっているにもかかわらず、それを作った鍛治師(それは製鉄技術と関連が深い)の存在に全く触れられていないことだ

とはいえ、現在の葦名に製鉄集団の姿が見えないのは説明可能である。古代の製鉄集団は基本的に漂泊の民である。採掘技術が低く深部の鉄鉱石を取れないため、表層の鉄鉱石掘り尽くした製鉄集団は次の場所へ移動する必要があったのだ

そうして残されたのが、かつて鉱山の採掘の任に当たった百足衆であり、製鉄により作られた石火矢を持つ落ち谷衆であり、鉄屑であり、また不死斬りなのである

この不死斬りであるが、その力ゆえに尋常な方法で製作されたものでないことは想像に難くない。不死を切れるほどの力を持つ武器の製作に使われたのは、金剛鉄であろう

 金剛屑
  白色に鈍く輝く金剛鉄の屑

  強化義手忍具の作成の基本となる筒薬
  深い段階の作成に、広く使われる

  金剛屑は、葦名の中でも、
  ひと際古い土地のみで採れる
  古い土や岩は、神を寄せるとも言われる
  この恩寵か、金剛鉄は実にしなやかで強い


神を寄せるほどのならば、不死を斬ることを可能な刀も製作できるであろう。またこの金剛鉄は以前の考察でも述べたが、隕鉄であると思われる

(隕鉄は古代より神の石とされ、それは崇拝の対象であった。イスラムの聖地メッカのカーバ神殿にある聖石は、隕石である。ついでに言うとゲールマンの葬送の刃も隕鉄から出来ている)



赤の不死斬り

二振りの不死斬りのうち隻狼が手にしたのが赤の不死斬りである

 不死斬り
  死なぬ者さえ殺す大太刀
  その赤き刃は、刀を抜いた者を一度殺す
  回生の力なくば、不死斬りの主とはなれぬ

  不死斬りならば、
  蟲憑きにとどめ忍殺をすることができる

  この刀は、長く仙峯寺に秘匿されていた
  刻まれた銘は、「拝涙」
  それがこの刀の真の名だ

刻まれた銘「拝涙」のとおり、桜竜の涙を拝領するわけであるが、なぜ「拝涙」という銘を刻まれたのかという由来は伝わっていない

しかしながら、もし鍛治師が赤の不死斬りを製作したとして、「竜の涙を受け取れそうだから拝涙という銘にしよう」と考えたとは思えないのである

普通こうした銘は、その刀の成し遂げた事績から付けられるものである

つまり、「拝涙」とは「竜の涙を受け取った事績」により与えられた名だと思われるのである

であるのならば、「拝涙」隻狼以前にも行われたことがあることになる

ではなぜ「拝涙」という極めて特殊な行為をあらわすが付けられたのか
なぜ「竜斬り」ではいけなかったのか。

簡潔にいうと、不死斬り拝涙の儀式のために作られたからである

拝涙によって得られるのは桜竜の涙である。竜胤の御子に飲ませると不死断ちを可能にするアイテムである

別に竜胤の雫と呼ばれるアイテムがある。竜咳に罹ったものに生の力を返すことのできるアイテムである。よく見ると涙の形をしている

つまり、この二つは両方とも涙であり、桜竜と竜胤の御子のレベルの差はあるが、本来的には同様の機能を持つアイテムとも考えられるのだ



拝涙の儀

桜竜から涙を戴く「拝涙」と呼ばれる儀式が古代から行われていた。この儀式は活力の衰えた世界に再び活力を与え、復活させるための儀式である

これはダークソウルにおける「火継ぎ」とほぼ同じ機能を持つ儀式である

ただし、拝涙の儀の対象は衰えた世界ではなく、衰えた京人(ミヤコビト)たちである

不死ではあるが不老ではない京人たちは、数十年も過ぎると京の水の影響もあって徐々に姿を保てなくなってくる

その行き着く先は、ゲームに登場する軟体生物化した京人であるが、彼らはそうなることを事前に防ぐ方法を知っていた

それが、桜竜の涙を戴き、それを用いて力の衰えた京人たちに活力を付与する儀式である

儀式の具体的な作法だが、竜胤の御子の従者不死斬りを手に桜竜に挑み、その眼に剣を突き刺すことで涙を得る、という隻狼がしたのとまったく同様の手順であると推察される(儀式には試練がつきものなのである)

この拝涙の儀はある一定の期間ごとに行われていたと思われる(後述する)

そうして手に入れた桜竜の涙を、竜胤の雫を用いて生の力を元の人々に返すように、桜竜の涙を用いて生の力を京人へと戻すのである


この生の力とは「若さ」である


儀式により、不死である京人若さを取り戻し、再び老いるまでの時間的猶予を得るのである

だがあるときから拝涙の儀は行われなくなってしまった。結果、京人たちは軟体生物と化し、若さに飢渇するがゆえに人から「若さ」を奪おうとするのである



黒の不死斬り

不死斬りには黒の不死斬りと呼ばれる刀がある

 黒の巻き物
 黒の不死斬りについて記された古い巻物

  不死斬りには、赤の他に、もう一振りがある

  即ち、黒の不死斬り。その銘は「開門」
  黄泉への門を開く刀なり

  黒は転じて生を成す
  竜胤を供物に乞い給え…

この黒の不死斬りもまた「開門」と呼ばれる儀式に使うために作られたと思われる

まず拝涙の儀を終わらせた竜胤の御子とその従者用済みとなる
拝涙の儀式を行えるのは、竜胤の御子とその従者一組につき一度だけである

隻狼が神域に戻っても桜竜のいる時空へ再び飛べないこと、また、もし何度も挑めるのであれば、竜胤の御子が何人もいる必要は無いからである

複数の竜胤の御子がいると言うこと自体が、儀式の一回性を示しているのである

そうして用済みとなった御子と従者は、速やかに処理されることになる
処理とは殺害することである。そのために不死斬りは必要なのである

黒の不死斬りを用いて竜胤の御子を供物にする(本来は殺害)ことで、従者の肉体を引き裂いて死者が復活する

この死者とは、宗教学的にはでなければならない
世界が更新されるごとに、王は新しい肉体を持った王として復活するのである

この思想は、日本神話においては瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)真床追衾として伝わっている

床をおおう夜具。日本書紀の天孫降臨神話や海幸山幸神話などで、誕生した皇子を包む具とされ、天皇の即位儀礼における衾との関連が指摘されている。(真床追衾(まとこおうふすま)

此真床襲衾こそ、大嘗祭の褥裳を考へるよすがともなり、皇太子の物忌みの生活を考へるよすがともなる。物忌みの期間中、外の日を避ける為にかぶるものが、真床襲衾である。此を取り除いた時に、完全な天子様となるのである。(青空文庫『大嘗祭の本義』折口信夫)

さて、源の宮におけるとは、帝(みかど)のことであろう

だが、不可解なことに、本来いるはずの帝の姿が源の宮には見えないのである

源の宮が平安の都を模したものであり、また内裏がある以上は帝がいるはずなのである

だが、帝はいない。軟体生物化しているふうでもない。

内裏にいる貴族は、深緋の束帯を着用しただけである(襲われている淤加美は護衛であり貴族とは系統が異なる)


律令の官位と服色(当色)、その変遷の項

摂関期以降の欄を見てみると、深緋の服色の官位は「五位」と決まっている。また、源の宮で確認できるもう一つの服色、深縹(青)は「六位」であるが、これは源の宮におけるヒエラルキーの印象と一致する

となると、天皇は黄櫨染の束帯を着用しているはずだが、その色の服を着た貴族は確認できない

なぜ帝がいないのか。考えられるのは死んだか、あるいは源の宮を去ったかのどちらかであろう

立ち去ったと考えると該当する人物はであるが、公式サイトにおいて当初は御子ではなく皇子というが使われていたことから、帝ではないと考えられる(即位していたのならば、竜胤の帝とでも呼ばれていただろう)

そうなると帝は死んだと考えるほうが適切でないかと思われる。だが京人は不死である。不死である帝がなぜ死ぬのか

答えは単純で、は源の宮でただひとり、不死の京人ではなく死すべき人であったからであろう

京の水を頼らずとも、帝は不死に近い存在であった。なぜならば、死んでも「開門」によって復活することができたからである

拝涙の儀帝の薨去ごとに行われたのである。その目的は京人が若さを取り戻すことと、帝の復活なのである

しかしいつの頃からか「拝涙の儀」は執り行われなくなり、帝は黄泉返ることができず、京人たちは若さを失い続けて、軟体生物と化してしまった

これが不死斬りの存在から考察される源の宮の現状である



不死斬り

以上のように二振りの不死斬りは元々は拝涙と開門の儀式のために作りだされたと考える

今のところこれ以外「拝涙」と「開門」という銘の不死斬りが存在する理由を思いつけないのと、回生システムが桜竜から連なるシステムであることを考えると、竜胤の雫に備わる竜咳の快復機能が、桜竜にも上位機能として存在するのではないかと考えたことによるものである

竜胤の御子とは桜竜を矮小化させた存在であり、竜胤の御子に備わる力は、基本的に桜竜にも上位版として備わっていると思われる

変若の御子が「竜胤の呪い」と言うように、都人の不死老衰も「呪い」だと考えると、桜竜の涙呪いを解く機能があるのかもしれない(呪いと考えると、ソウルシリーズの不死と共通する点が見えてくる)


これらの考察から丈の行動も説明できるように思える。丈は桜竜ではなく死期の迫った帝の命によって追放同然に葦名の地に派遣されたのだ

その目的は「拝涙の儀」ならびに「開門の儀」を執り行うための「不死斬り」を探すことであった

彼は「拝涙の儀」の機能、つまり「呪いを解く」機能を理解していた。ゆえに、竜胤断ちの術を書き残すことができたのである(そうでなければ、竜の涙を、戴くべし、などという具体的なことは書くことが出来ない)

 竜胤断ちの書
  九郎より授かった書物
  竜胤を断つための術が記されている
  古い物のようで、綴じ紐はほつれ
  紙片が所々抜け落ちている

   竜胤断ち
   それを成す術を、ここに書き残す

   源の宮の、さらに神域
   仙郷の神なる竜の涙を、戴くべし


もまた、不死斬りの機能について把握していた。でなければ、人返りの方法を知っているはずがない(「人返りには、常桜の花と不死斬りが要る」とまで言い切っているのである)

 巴の手記
  柔らかな字でしたためられた巴の手記

   丈様の咳は、ひどくなられるばかり
   仙郷へ帰る道は、どうやら叶わぬ
   せめて竜胤を断ち、人に返して差し上げたい

   人返りには、常桜の花と不死斬りが要る
   なれど、花はあれども不死斬りはない
   仙峯上人が、隠したのであろう
   竜胤を断つなど、あの者は望まぬゆえに…


丈と巴は、源の宮に帰る方法を知らなかった。ゆえに調べてそれを突き止めたのである。一方、不死斬りについては、調べた形跡がなく、なんとなれば最初からその存在や機能を知っていたようにしか思えないのである

しかも「仙峯上人が不死斬りを隠したので“あろう”」と手記に書き残していることから、不死斬りの所在も大まかには分かっていたようだ

これらのことから、丈と巴の葦名到来の目的は不死斬り」にあったと考えるほうが自然である

けれども丈は目的を果たすことなく葦名の地で病没し、「拝涙」が行われないために京人は軟体生物化し、「開門」が行われないため、帝は死んだまま復活することなく源の宮から姿を消したのである


蛇足

「拝涙」による「生の力(若さ)」の復活、というところまでは竜胤の雫というモデルがあったため、詰まることもなく考察できたのだが、「開門」にはとても困った

死者を黄泉返らせる機能があるとして、これまで誰を復活させてきたのか皆目見当がつかなかったからだ

まさか鍛冶師が「この剣は竜胤の御子を供物にすると、死者を黄泉返らせることができそうな予感がする」として「開門」という銘を付けたわけではなかろう

というわけで、「開門」にもまた死者を復活させる目的により鍛えられ、その事績があるがゆえに「開門」と名付けられたのかなと考えてみたのである

しかし、そうだとしても一体、だれが復活したのかさっぱりわからない
よほどの人であろうとは推測されるのだが、Sekiro内にそんな人物は存在しない

しかし製鉄集団の存在が隠されていたように、本来いるべき存在が秘匿されているのではないか、と想像をめぐらし、紆余曲折を経て帝に至った次第である


12 件のコメント:

  1. sekro考察いつも拝見しています。自分は不死切の由来、存在意義についてずっと疑問に思ってて、こちらの考察で正解を得たと思っています。
    おちの御子たちも不死切りを用いて竜胤の御子と同じような扱われ方をしたんでしょうね。だから生き残ったおちの御子さんが、それを繰り返させないために不死切りとともに籠もってしまったとかありそうですね。

    返信削除
    返信
    1. なるほど、変若の御子までは考えが及んでませんでした
      不死斬りが奥の院にある理由として充分に納得できるものかと思います

      削除
  2. この考察を読んでいて気付いた事ですが、金剛屑もしくは金剛鉄と金剛山では名前に金剛と付きます。この事から、二振りの不死斬りを打ち出した金剛鉄の塊は金剛山由来のものではないのかと言う考えです。
    そして、不死斬りの材料提供により仙峯上人、仙峯の僧侶に蟲が与えられたのかもと言う妄想をしました。(赤の不死斬りが仙峯寺にある理由も説明が付く)

    返信削除
    返信
    1. 元は鉱夫(百足衆の長)であった仙雲が仏堂を与えられているのは、その功績によるものなのかもしれませんね。仙雲は「星」(金剛鉄)を見出し、それは峰よりも上(宇宙)にあったから雲の字を使い、また「それに仕えて」いるのかも、という妄想がはかどります

      削除
  3. 剣聖一心はとどめ忍刹で不死斬りの表示があるので開門で黄泉帰った者は不死性を得る
    のだと思います。まず、誰かを黄泉帰らせるために黒の不死斬りが作られ、誰でも扱えた黒の不死斬りは危険だったのでセーフティの意味合いで刃を見たものを殺す機能持った赤の不死斬りが拝涙用に作られたのではと思います(拝涙自体は黒でも行えるはず)
    帝がいるとして行方が不明になりますが、黄泉帰りで不死性を得たからには寿命で死んでいることはない、開門は初め一回だけで、繰り返し行われたのは拝涙だけではないかと思いました

    返信削除
    返信
    1. 「刃を見たものを殺す機能」という視点ははっとさせられました
      あまり注目されませんが、赤の不死斬りには確かにその機能がありますね
      なぜその機能が備わったのか、なぜ必要だったのか、とても興味深い点だと思います

      帝が存在するかどうかはともかく、過去にも「拝涙」が行われたのは、桜竜の右眼からもうかがえます

      削除
    2. この機能から、また赤の不死斬りの説明文からも、赤の不死斬りは竜胤の従者が扱うために作られたことの裏付けになると思います
      黒の不死斬りなのですが、開門の機能は自刃が前提になっているのではないかと思います(一心の「己さえ捨てるか」というセリフから、あと他人を斬ってどうやって任意の相手を呼ぶの?という疑問)
      またその作りがかなり特殊(両刃で反りがある)なため、形状自体に意味がありそうですね

      削除
    3. そうすると丈と巴以前にも竜胤とその従者が存在したのかもしれませんね
      開門の作りですが、以前から小烏丸との類似が指摘されてましたね
      平家の宝刀であったり、小烏造(鋒両刃造)の太刀は坂上田村麻呂と関連があったり、そのあたりから何か見えてくるのではないかと思います

      削除
  4. 五行の相剋相生とからめて
    竜は木 剣は金 涙は水 御子は火 人は土
    拝涙は金剋木 金生水 木生火
    人返りは水剋火 火生土 
     
    黒は水で子殺しの剣
    赤は火で親殺しの剣
    とか考えたけど
    日本神話のイザナギとカグツチ
    イザナミの黄泉がえりと関係ある?

    返信削除
    返信
    1. 源の宮の屋敷には、陰陽師が使用したとされる六壬栻盤(りくじんちょくばん)が置かれてますので、SEKIRO世界の背後に五行思想があることは確認できます

      黄泉返りに関しては、ミソギによって神の体から神々が誕生したという神話をフロムなりに解釈した結果、『魔界転生』の影響を受けて、ああいった形になったのかもしれません

      削除
  5. 楽しく読ませて頂いております。
    隻狼の羽織は黄丹ではないでしょうか?
    荒唐無稽ですが、こちらのコメントへの解答ともなりうるとすれば面白くなるかと思い投稿させて頂きました。それでは。
    https://souls-seed.blogspot.com/2019/06/sekiro-40-vs.html?showComment=1562146082175#c738331584691260798

    返信削除
  6. 拝涙と竜の涙の事についてですが、竜の涙は「あらゆる呪いの浄化」が主であるように個人的には思います。ここでいう呪いには不死も該当しており、つまり不死者を人に戻すための儀式だと考えました。ただ不死者を終わらすだけなら不死斬りで斬ればよい事だが、人返りには竜の涙を要します。(前の考察であったように涙には浄化の意味がある。)作中には不死によって悲惨な運命を背負っているが多くいます。貴人は原型が保てなくなっており、御子の従者は人から生気を奪い、破戒僧は永遠に門番を続けている。こういった永劫の任に縛られた者を解放し元に戻すための緊急処置としての儀式が拝涙の儀だと考えました。そして、涙は悲しい時に流れるもの。桜竜は自分を敬い信仰した者たちがやがて醜い姿になってしまうのを知っており悲観した、また蟲憑きになってしまった者たちへ憐みと慈悲を込めて流すそういった意味合いも込めての涙なのかもしれない。特に蟲憑きは意図せずなってしまったものも多く、他の不死に関しても餌場の貴人の娘のように後悔している人もいる。
    蛇足、竜胤の御子だけは桜竜の直系のためか以前の考察のように体に石が残ってしまうため常桜の花が必要です。竜胤の雫に関しても縮小版と考えれば竜咳という呪いを浄化すると考えればつじつまが合うかと。
    この考察はあくまで自分の考えなのでサイトの考察を否定する意図はありません。もしろ考察の一助になればと考えます。

    返信削除