2020年3月1日日曜日

Sekiro 考察58 DLCとしての『SEKIRO ―外伝― 死なず半兵衛』

以前の考察でSEKIROの物語は中空構造になっている、と述べたことがある(「Sekiro 考察53 〈竜殺し〉葦名一心」

すべての設定や物語を構築し、そのうえで中心にある幹の部分を消去することで、かえってそこに「何かがある」ことを強く印象づけさせ興味を引かせる手法である

本作、『Sekiro ―外伝― 死なず半兵衛』(以下『外伝』)においても、同様の手法が踏襲されている

『外伝』では葦名の国や葦名一心、変若水やその澱、また赤目蟲憑きなど、本編でもお馴染みの設定が惜しげも無く登場する

その過程で「蟲憑き」の誕生の秘密や、国盗り戦で一心が振るう刀が黒の不死斬りであることなど、本編にすら描かれなかったことまでもが明かされる

だが、ただ一点だけ描かれていないモノがある

竜胤」である

本編は「竜胤」を巡って繰り広げられる騒動を描いた物語であり、極論すればそれは「竜胤の物語」でもある

その本編における中空が「一心の物語」であったのと同様に、外伝では「竜胤」中空の位置、決して明かされない秘中の秘の位置にあるのである

だからこそ、竜胤の周囲に付随する「変若水」や「蟲憑き」「赤目」などを色濃く描きながらも、中心だけは空白のままなのである

※中心が空白だからといって、描かれた物語が不完全であるかというと、そうではない。一つの物語としてそれは十全なのである

本編と外伝とは、同じ構図を持つ作品だが、といって外伝は本編の断片であるということでもない

三島由紀夫には、「『伊豆の踊子』について」という解説がある。そのなかで三島は、

「『伊豆の踊子』は構図としても間然するところのないもので、断片(フラグメント)という感じを与える作品ではない。方解石の大きな結晶をどんなに砕いても同じ形の小さな結晶の形に分かれるように、川端氏の小説は、小説の長さと構成との関係について心を労したりする必要がないのである」(『伊豆の踊子』新潮文庫)

と述べている

『外伝』もまた方解石の結晶のように、SEKIROという結晶の形を有した十全なる作品なのである

ゆえに、ゲームと漫画というジャンルは異なれど、『外伝』はその結晶のきらめきをもって、SEKIROのDLCといって差し支えのない完成度に到ったのである

ある意味で読者は『外伝』を読みながらDLCをプレイしているようなものである

そう考えれば、キャラクターの名前は意味深である

半兵衛を物語に引き込む立場である「」は、本編における「守り鈴」と同じ役割を果たしているのである

過去の記憶を追体験させる「鈴」の効験により、読者は半兵衛となって過去の葦名を訪れるのである

そしてまさしく隻狼を操るのと同じく、弦一郎たる高峯虎道と戦い、赤鬼たる山人と戦い、鬼形部たる高峯比良近と戦い、そして最後には巴流弦一郎たる赤目虎道と雌雄を決するのである

もし仮にフロムソフトウェアが「半兵衛」を主人公にしたDLCを作ったとして、プレイした感想は『外伝』の読後のそれとそれほど違いはないであろう(ジャンルを異なる物を比べる是非はあれど)

話は少し変わるが、『外伝』において触れられなかったもう一つの要素に「忍びたちの物語」がある

こちらは竜胤とは異なり、その周辺要素すらほとんど登場していない。かすかに関わりがあるのは、半兵衛が最後に訪れる「荒れ寺」の仏師それから隻狼であろうか

もし可能であれば、SEKIROの結晶のもう一つの欠片である「忍びたちの物語」もいつか読みたいものである

2 件のコメント:

  1. コミカライズをDLCに位置付けると確かにフロム的な本編とDLCの対比の文脈が見えてきます。
    半兵衛は物語の序盤で主を一心に討たれており、狼とは異なります。
    加えて、物語の終盤では半兵衛は炎上する赤目の研究所と共に得た物をまた失っています。
    これは変若や龍胤に関わり、最後には内府に焼かれた葦名の土地と符号するような気がしました。
    為すべき事を失い続けた半兵衛と為すべき事を成せた狼との対比があると感じました。

    返信削除
  2. 「国盗り戦で一心が黒の不死斬りを使っていた」というのは一心に両断された半兵衛が生きていることでむしろ否定されたのでは無いでしょうか?
    不死を斬る効果が無い時点であの刀は不死斬りでは無いと思います

    返信削除