まとめ

まとめページ

2019年8月22日木曜日

Sekiro 考察49 穴山又兵衛

穴山又兵衛というのが、物売りの穴山の本名である

今回は穴山又兵衛とは何者だったのかを考察してみたいと思う

穴山の最期

穴山の手形」の購入が穴山の最期のイベントである
このイベントにおいて、それまで巧妙に隠されていた穴山の秘密がほんのわずかだが綻びを見せている

ここで穴山は言う
「内府方のやつら… へへ、ああまで話が…通じねえとは」

このセリフは元盗賊であり抜け目ない商人である穴山にしては違和感をおぼえるものである

なぜ穴山は「内府方の危険性」について、これほど楽観視していたのか

また穴山ほど危機察知能力の高い者が、なぜ内府の侵攻を事前に察知し逃亡しなかったのか

穴山のこのセリフからは、「内府方」と話せば見逃して貰えるという前提があったことがうかがえる

おかしな話である。この時代の侵略者にとって、逃げ遅れた商人の銭や商品が略奪品として格好の獲物であることくらい、穴山にもわかっていただろう

にも関わらず、彼は「話が通じる」と思い込み、案の定、銭も商品も、そして命までも奪われてしまう

穴山はそれほど迂闊なキャラクターだったであろうか? 

平田屋敷の襲撃(内府方が関与)に参加し、そのすぐ後に機を見て、賊から足を洗って葦名の商人となった男である。また出会った時に穴山は、すでに葦名が存亡の危機にあることも認識している

SEKIROのキャラクターたちのなかで、もっとも世界情勢に通じていた者のうちの一人であろう

そんな狡猾な人間が、なぜ内府方の侵攻にも気づかず、その危険性を軽視していたのか

穴山が内府方と内通していたからである。いや、内通というより、そもそもが穴山は内府方の下っ端の忍びであったのである

忍者が他国を偵察する際に、もっとも利用されるのが商人という身分である。ふらりと村々を訪れても怪しまれることなく、また人々から情報を得やすいからである

平田屋敷襲撃の際にであったという証言も怪しい。なぜなら穴山は襲撃の際の戦利品を持っておらず、なぜか商人なのに、「売れそうな情報」を記録した覚書を豊富に持っているのである(火が出る筒の覚書が、「その三十六」である)

そもそも穴山は内府方の忍び(下っ端の「草」)なのである。その任務は情報収集であり、ゆえに他の賊とは異なり、略奪や酒宴にも参加せず、情報を記録し続けていたのである

また平田屋敷で出会った際に、立ち去らない隻狼に穴山は次のように言う

「どっかの崖上に、三重の塔が見えやしたぜ きっと中にはお宝が仕舞われているに、違いねえ」


なぜお宝があると踏んでいるにもかかわらず、穴山は自分でそれを取りに行こうとしないのか

なぜ隻狼を追い払うためにそんな情報を持ち出したのか

穴山は三重の塔にいる内府方の孤影衆に、隻狼を始末させようとしたからである

穴山は三重の塔に孤影衆がいることを知っていたのである。だが、情報収集に務める穴山にとって、お宝の強奪は任務から外れているうえに、孤影衆は忍びとしての位が違いすぎて協働することもできない

そうして別のお堂を探っていたところ、またしても情報収集を邪魔する者が話しかけてきた。隻狼である

とっさに火事場泥棒を装ったものの(後にと告白するので火事場泥棒というのは真っ赤な嘘である)、隻狼は立ち去らない。そこで三重の塔に向かうように誘導したのである



平田屋敷後

平田屋敷襲撃後、穴山はその任務を継続させた。葦名に潜入したまま情報を収集することが、穴山に与えられた任務である。その際にもっとも便利なのが商人という身分であった

だがその正体は内府方の忍びである

ゆえに穴山にとって内府方は味方であり、自らの身分を明かせば、話が通じると考えていたのだ

だが、内府方としてみれば、下っ端の忍びなど切り捨てて当然の輩に過ぎない。内府軍にしても、穴山の正体を知るものなどいなかったであろう

そうして「話が通じず」、穴山は殺されたのである



内府方の忍び

穴山を内府方の放った(参考:忍者トリビア)として考えると、穴山の差し出す情報や依頼が別の意味を持ってくる


例えば「火の出る筒の覚書」を取得するタイミングは、なぜか都合のよいことに、「火に弱い赤鬼」の直前である

内府側の間者である穴山にとって、内府方の脅威になりかねない赤鬼は妨害工作の一環として排除せねばならない障害である

そこで穴山は赤鬼を排除させるために、隻狼に赤鬼の弱点である「火の忍具」の情報を与えたのである。三十六以上もある覚書のうち、ピンポイントで「火」にまつわる情報を渡すというのは、偶然ではありえない

また、ということは穴山は「赤鬼の弱点が火」であることを知っていたことになる。当然、内府方にもその情報は渡していただろう

内府方が「葦名の赤目は火に弱い」ことを知っていたのは、穴山がその情報を渡していたからであろう

赤備えの火消し粉
変若水で生まれる、葦名の赤目
それを恐れたか、内府方は火で攻め寄せた
これは自ら焼かれぬための備えである

火吹き筒
暴れ狂う赤目は、人の力で抑えることは難しい
だが、やつらは何より火を恐れる
火吹き筒ならば、怯ませることができる

隻狼に「火の出る筒の覚書」を渡し、赤鬼を排除させたのは穴山の破壊工作のひとつである

さらに隻狼が火吹き筒を持っていると知るやいなや、その効果を高める「油」までくれる念の入れようである。何が何でも赤鬼を排除させようという穴山の執念がうかがえる


頼み事

その後、穴山は隻狼にある頼み事をする

「葦名の侍どもが、いま欲しがっているものは何か 探ってきちゃあくれやせんか」というのである

葦名方の不足している物資の情報とは、そのまま葦名方の弱点の情報にもなる

この情報の両義性を穴山も察しているのか、彼はその情報収集に危険がともなうことを了解している



「旦那は忍びだ」「敵方から情報を仕入れる」

忍びだから敵方から情報を仕入れることができる。つまり不足物資の情報とは、敵の機密情報であることを穴山は了解しており、ゆえに「忍び」である隻狼にそれを頼むのである

隻狼が忍びであることは基本的にゲーム内でバレバレなのだが、元賊と自称するにしては、穴山は「忍びの実力」について、やたらと詳しいのである

そもそも初対面の時から一目見るなり隻狼を忍びと見抜いている

また、忍具にも詳しく「まぼろしクナイ」を販売していたり、隻狼に「忍びの道具」の情報を教えてくれる



戦場漁り

次に穴山に頼まれるのは、「戦場漁りのための、人手」である

「でかくて、力のあるやつ」

戦場を漁り、槍や太刀や鎧兜を手に入れて、それを売るのだという



その後、穴山の店は品揃えが増える


特に目立つのは「阿攻の飴」の無限販売である

この阿攻の飴、仙峯寺の商品である

上で、「槍や太刀や鎧兜を手に入れて、それを売る」と言ったが、葦名方にそれらを売って儲かった銭で、仙峯寺と取引をしたのである

小太郎を紹介しないと品物が最大まで増えないので、おそらく小太郎の伝手をたどったと思われる

こうして内府→穴山→仙峯寺というつながりが構築されたのである

話は少し変わるが、内府襲撃時に寄鷹衆と赤目の寄鷹衆が戦っている場面に遭遇する。このとき、赤目の寄鷹衆がテキスト違いの「噛み締め」を落とすが、葦名の赤目であるにもかかわらず、「葦名の裏切り者」という主旨の内容が記されている

なぜ葦名の赤目が葦名の裏切り者と言われるのか

内府方と仙峯寺が手を組んでいるからである。というのも、赤目を作る変若水は、葦名の専売特許ではなく、最も高い変若水技術を持つのは仙峯寺である(変若の御子を作れるほどの技術)

つまり寄鷹衆は内府方に寝返ったものの、内府と協力関係にある仙峯寺の変若水により赤目化させられたのである

ゆえに裏切り者の赤目として、葦名方の寄鷹衆と戦っているのである

この内府と仙峯寺による葦名包囲網を完成させたのは、「草」として情報収集と破壊工作に従事した穴山であった



穴山の死

だが、どれほど成果を上げようと穴山は下位の忍びである。簡単に切り捨てられ、「話が通じる」と思っていた相手に殺されるのである

主君に忠義を尽くす、いわば忍びの理想を象徴する隻狼とは対照的に、穴山は容赦なく見殺しにされていく数多の忍び、いわば忍びの現実を体現したキャラクターであったといえる

最期の時、穴山が隻狼に手形を売るのは、穴山の商人としての意地であると同時に忍びへの決別である。隻狼と再会した後、穴山は忍びであるよりも商人であることに生きがいを見いだしたのである

隻狼と再会するまでの三年間、穴山は商人としてほとんど成果を上げていない(初期の販売物から)。手形に書かれたような「どうにも商いは止められぬ」というような状況には見えない

穴山が商人として成果を上げ始め、「どうにも商いは止められぬ」という心境になったのは、隻狼と再会して商いに弾みがついてからのことである

穴山が本物の商人になろうと考え始めたのはこの頃のことであろう。けれども最後の任務で裏切られ、その望みも断たれかける。そんな時に現れたのが隻狼である

そして穴山は手形を売る。それは忍びの任務のために取得した、いわば「忍び道具」である。最後に残った忍び道具を隻狼に売ることで、穴山は忍びへの決別商人としての生き様を同時に示したのである


蛇足

「初対面時に主人公を謀にかけて第三者に殺させようとするが、最終的には改心する」という構造は、Des、DS、BBに登場するパッチと共通のものである

過去作のパッチが「穴」と関連深いように、SEKIROのそれは「穴山」という名を名乗り、その顔に装着しているのは「眼帯(アイパッチ)」である


12 件のコメント:

  1. おみごとな締め、感服します。やっぱりパッチいたんですね。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。穴山のことを考えていたらなぜかパッチとつながってしまいました。実際に穴山=パッチであるかどうかは、プレイした人の解釈しだいだと思います

      削除
  2. 話として綺麗に纏まっているし、最後の蛇足も含めて読み物としても面白い考察ですね

    返信削除
    返信
    1. 忍びとして死に、商人としても死ぬ
      穴山もDie Twice(二度死ぬ)ということだったのかもしれません

      削除
  3. 眼帯 アイパッチ I Patches ってね!!!

    返信削除
  4. 蛇足の穴山とパッチの関係で納得出来ました。

    返信削除
  5. 蛇足の構造見て思いましたが、パッチが初出のACfAでは「敵対組織に利用されていたことを、話して許してもらおうとするも殺されてしまう(見逃してもらうこともある)」キャラでもありましたね。

    返信削除
  6. そういえば疑問でした。山深い芦名に、一介の駆け出し商人に過ぎぬ穴山がどうやって塩を持ってこられたのか。
    考えてみればあの平田屋敷のイベントこそ、恒例の「お宝あるぜ」イベントだったんでしょうね。

    返信削除
  7. なんとなくパッチ枠だと思ってたんですが、毒がなさすぎてピンとこなかったところを保管してくれる素晴らしい考察でした。三重の塔は本当に宝があったせいで忘れていましたがあそこは完全に初見殺しでしたね。
    敵対時は斧持ち野盗と同じモーションな辺り、訓練された忍というよりも下位の忍、間者や密偵辺りというのがしっくりきました。
    敵対した瞬間急に孤影衆の動きし出したらわかりやすかったんですがねw

    返信削除
  8. 個人的に寄鷹衆の立場は逆でも考察可能だと思っています。というか、その方が好きです
    赤目側は葦名の夜鷹衆であり、肉体への負荷も厭わず赤目となることで命をかけて城を守っていた。
    対して、赤目でない方は裏切り者の内府方についた夜鷹衆。
    裏切り者に生き恥を晒すくらいならここで死ねと、自害を迫った名残なのではないかという考えですね
    それに、火を使って城攻めをしているのに裏切った内府方の夜鷹衆が赤目になっているのであべこべな感じがすると思うのです

    返信削除
    返信
    1. うーん、赤目寄鷹が内府方、黒寄鷹が葦名方なのは間違いないと思います。
      傍証の一つは得られるスキルポイント。
      内府襲来時は内府方vs葦名方の戦闘に狼が割って入る形になりますが、葦名方の兵士(太郎兵、ボスを除く)を倒した時のSPが大幅に減少しています。無抵抗の傷病兵は0、上級武士でも3など。
      そして赤目寄鷹を倒した時のSPが900超(1週目)なのに対し、黒寄鷹はわずか5。
      これは赤目が裏切り者であることを示しているでしょう。

      削除
  9. この穴山の考察から、鴉の寝床の供養集の陣営についてまで伸ばせそうですね!!
    付近に赤備え兵の遺体が無いのにも関わらず、鬼刑部の弱点である爆竹を売っていたり、ガッツリ内府方の陣地のド真ん中でも殺されずに供養集続けられたり……

    返信削除