まとめ

まとめページ

2019年3月26日火曜日

Sekiro 雑感 追記:竜宮

話のベースとなっているのは藤原秀郷(wikipedia)の伝説群であろうと思う

平将門を追討した平安時代の武人・貴族であるが、俵藤太という別名もあり大百足退治をしたことでも有名である

詳細はwikipediaの「百足退治伝説」の項を参照してほしい

簡単にまとめると、龍神一族の娘に頼まれた俵藤太大百足を退治し、褒美として「米」の尽きることのないを与えられたという

藤太伝説の背景には、「日光山に棲む大蛇と赤城山に棲む大百足との戦い」の話があり、Sekiroの物語のモチーフになっているかと思われる


要点を抽出すると、大蛇(竜)/ 大百足(蟲)の構造である

対比としての竜と蟲であり、必ずしも対立しているということではない

例えば、竜を桜の木とし、蟲を桜の木に寄生する長虫と考える

これはダークソウルにおける、大樹古竜の関係性に近い
さらにこの構造は、北欧神話におけるユグドラシルとその大樹に巣くうドラゴン「ニーズヘッグ」とも共通する

個人的には竜が人に与えた力が「竜胤」であり、人が竜に見出したのが蟲(それを竜の力と勘違いして、蟲を手に入れた)であるのかなと思う(あるいは変若水を飲んだことで寄生された)

蟲も竜からもたらされたことには違いないが、それは人間が蟲の力を竜の力と勘違いしたことに起因する

書き忘れてたがこの俵藤太、おとぎ話の世界では「竜宮」(wikipedia)に赴く(『俵藤太絵巻』)
源の宮の元ネタはおそらく竜宮なので、ここでも合致している


ちなみに藤原秀郷の先祖は藤原魚名である。


源の宮にいる大鯉は「流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説」(登竜門の故事)から


隻狼のいる時代は戦国末期であり、源の宮は平安時代をイメージしているのであろう

以前にも書いたうえに、あまりにも明白なので書き忘れたが、葦名は戦国大名の蘆名氏
葦名七本槍は『柳生忍法帖』から
内府の赤備えと聞くと、普通は井伊直政を連想する
というか戦国末期のあれこれはほとんどそのままなので、わざわざ指摘する必要性もない気がする


は言わずもがな「巴御前」であろう
壺の貴人も源の宮に連なる名前かとも思われる(「維盛(平維盛)」や「春長(藤原家っぽい)」)

源の宮のベースにあるのは、『平家物語』、『源平盛衰記』あたりかと思われる
参考:倶利伽羅峠の戦い
DLCは耳なし芳一的な雰囲気かも


また桜竜七支刀(Wikipedia)を持っていることから、百済(あるいは百済を経由した東晋)からやって来たと思われる(時代は神代古代

(たける)はヤマトタケルかとも思うが、「タケル」という名の古代人は他にもいるので特定はできない(クマソタケルとか)
あるいは五十猛神で神族なのかもしれない

ただダークソウル等の例から言うと、丈ポジション=アルトリウス=アーサー王とその国の英雄的な存在が選ばれている可能性も(DLCは闇落ち丈かな

捨て牢あたりのイベントは全体的に『無限の住人』の「不死実験エピソード」そのものである

またラストで弦一郎の体から一心がムリムリっと出てくるシーンは、『魔界転生』の忍法魔界転生のオマージュである


次にこれはただの感想であるが、「源の宮」は現世とは異質のクトゥルフ的な雰囲気を出そうとしていたし、それも成功しているように見える……のだが、どうしても『瀬戸の花嫁 (漫画)(Wikipedia)』魚人社会のイメージが頭から離れず、恐ろしいというよりもユーモラスな感じを受けた








0 件のコメント:

コメントを投稿